2017.7.12
資本主義は基本的に自分さえ良ければ良いと言う思想、これに民主主義で化粧したものが現代の社会。
破綻がくるのが普通だろう。(そのようには考えない)と言う思想が役に立つかもしれない。
民主主義とは只、人が一杯いる、人種を含めて。と言う事だろう。
2017.8.2
老子。大道廃有仁義
2017.10.25
コップに水が入っている、傾けると水がこぼれる。
所有と秘密の放棄、若しくはこぼれることへの肯定。
2017.10.26
生きること、はじっとして何もしないこと、それでは生きられないから
すこし何かをすること。
2018.1.29
絵や小説や詩はどんなものでも、それなりに面白いが
音楽の場合
そうは言えない。面白いものもあるし、つまらないものもある。
つまらないものが実は音楽の本当の姿だと思う。
面白くしてはいけないと思う。
2018.1.31
[とは言っても現実に即さなければ」という考えがすでにだめだ。
折角いいところまでいって、又逆戻り。
2018.3.3
「それは全体からみてほんの一部にすぎない」という、取るに足らないと聞こえる言葉がある
しかし、ほんの一部以外の他の部分は全体ではないからこれも一部なのではないだろうか
では一部と一部を合わせたものが全体なのか?
全体と言う概念があるから一部という概念が生まれる
全体も一部も存在していることは確かなようだ
全体という言葉を存在という言葉に換えてみると変なことになる
「それは存在からみてほんの一部にすぎない」
2018.5.6
わからないことをわかろうとすることほど馬鹿げたことはない。
漸くこの心境に達した。随分と時間がかかってしまった。
2018.5.19
あの世をも含めた考えと活動の展開。
2020.10.23
あとがつづかない。